【グランビル】
1 グランビルの法則による4つの買いシグナル
それでは、グランビルのそれぞれの詳細について説明していきます。
① 移動平均線が下向きから横ばいか上向きに変化し、レートが上抜け
一つ目の買いエントリーポイントは、もともと下向きであった移動平均線が、横ばいもしくは上向きになり、それをレートが上抜けた時です。これはトレンドが横ばいもしくは下降トレンドから、上昇トレンドに変わった可能性を示唆しており、重要な買いのシグナルとなります。
もし、下向きの移動平均線を上抜けても、それはトレンド転換とは判断出来ないので注意が必要です。
② 移動平均線が上向きの中、レートが下へ乖離
二つ目の買いのポイントは、上向きにある移動平均線から、レートが下に乖離し、その反発を狙ったものです。
移動平均線がしっかりと上向きであれば、相場はまだまだ上昇トレンドなので、一時的な価格調整と判断し、買いで入ることが出来ます。
注意したいのは、移動平均線の角度が緩やかになり、トレンドの勢いが弱まっている時は、そのまま下に急落してしまうリスクもあるので注意したいとこです。
③ 移動平均線が上向きの中、レートが近づき反発
三つ目の買いポイントは、移動平均線から上に乖離したレートが、移動平均線へ近づき、そこで反発したポイントを狙ったエントリーです。
これは、移動平均線は支持線・抵抗線としての役割を持っていることを利用したトレード手法です。
但し、注意したいのは、上記でも説明していますが、各トレーダーでどの期間を使っているかはバラバラなので、必ずしも、そこが支持線・抵抗線として機能しないケース(つまり、ダマし)がよくあるということです。
④ 移動平均線が下向きの中、レートが下に大きく乖離
最後、四つめの買いポイントは、下向きの移動平均線を、レートが大きく下へ乖離した時、その自律反発を狙ったトレードです。
これは、「グランビルの法則」では買いポイントとされていますが、下降トレンドの中、買いでエントリーするという、逆張りの手法になりますので、かなりリスクが高い手法と言えます。
2 グランビルの法則による4つの売りシグナル
続いて、グランビルの法則による売りのエントリーポイントを説明していきます。